映画とドラマとロケ地

映画や海外ドラマの撮影地の紹介+レビュー

ミュンヘン Munich (2005)

ミュンヘン Munich (字幕版)

WIKIよりあらすじ

1972年9月5日、ミュンヘンオリンピックの開催中、

パレスチナの過激派組織「黒い九月」のメンバー8名が、

オリンピック村のイスラエル選手団宿舎に侵入、

抵抗してきた選手ら2人を殺害し、残る9人を人質に取る。

彼らはイスラエルに収監されているパレスチナ人の解放を要求。

解決は西ドイツ警察に任されることになったが、テロリストとの銃撃戦の結果、

イスラエル選手団9名が殺害され、人質11人全員死亡という悲劇的な結果に

終ってしまう。

この事件に対し、イスラエル政府は報復を決意。

テロの首謀者とされる11名のパレスチナ人の暗殺を計画する。

イスラエルの首相ゴルダ・メイア臨席のもと、アヴナーは実行部隊のリーダーとして、

モサド上官エフライヒムから「神の怒り作戦」の説明を受ける。

実行部隊のメンバーは、南アフリカ出身の自動車のスペシャリスト・スティーブ、

爆弾製造を担当するロバート、現場の「掃除」係である年長者のカール、

文書偽造の専門家のハンスである。

暗殺のターゲットの多くは、ヨーロッパで活動するPLOの幹部や協力者であり、

イスラエル政府とは関係ないがごとき行動が強く要求された。

彼らはフランス人のルイという男に接触、情報を得て作戦を進めてゆく。

 

映画公式サイト(英語)

 

以下ネタばれあり

 

 

原作は、ジョージ・ジョナスによるノンフィクション小説

『標的(ターゲット)は11人 モサド暗殺チームの記録』。

 

スピルバーグ監督作品の中でも政治色が強いため

監督自身が宣伝活動を控えたとされている。

映画の宣伝で来日したのは、主人公アヴナーを演じたエリック・バナのみ。

また、パレスチナテロリストとイスラエルを共に批判する様な

描き方をしているため双方から批判を受け、

特にイスラエルから「反イスラエル的」と非難される。

第78回アカデミー賞では作品賞・監督賞・脚色賞・編集賞・作曲賞に

ノミネートされたが、いずれも受賞せず。

 

 

実際のニュース映像が使われていて、一部創作とはいえ

アヴナー(仮名)の証言に基づき作られた作品。

映画の中でも、アヴナーは存在しない人物として

全ての記録を消されていたように

アヴナーの証言をイスラエル諜報特務局の元高官らは否定したまま。

現在、アヴナーは名前を変えアメリカで暮らしているとのこと。

 

史実に基づいたノンフィクション作品のため説得力があり、

その分ショックも大きい。

 

キャスティングは文句なし!

エリック・バナ1人が、映画の宣伝のため来日したのだが

役柄の重さがまだ抜け切れていないと言って、

眼光鋭く威圧感ある雰囲気だったとのこと。

 

爆弾担当ロバートは、マチュー・カソヴィッツ

日本では、映画「アメリ」のニノ役で有名か?

父親と同じく映画監督としても有名な俳優さん。

爆弾犯とはいえ、繊細で優しげな表情が印象的。

 

現場の「掃除」係である年長者のカール役には

私の好きなキーラン・ハインズ。

カールの最期にはビックリ。

 

パレスチナ問題に関して、いまだ良く理解出来ていませんが

映画の中で、主人公アヴナーが、PLOメンバーのアリと

会話するシーンを観て、とても切なくなりました。

アヴナーが「本当にオリーブの木が恋しいのか?

何もないあの不毛の土地がほしいのか?」と尋ねると

「国のない俺たちの気持ちは、お前らには分からない。

100年かかろうと俺たちは勝利する。俺たちには祖国が全てだ。」と

答えていました。

 

 

観終えた後、知って驚いたのはミュンヘンオリンピック事件で

犠牲となったモシェ・ワインバーグ(テロリストに抵抗し銃で頬を撃ち抜かれ鮮血を吹き出すレスリングのコーチ)

を実の息子であるグリ・ワインバーグが演じていたというトリビアネタ。

 

 

 撮影裏側の動画